|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ショパンの命日にあたる10月17日に、日本ショパン協会関西支部が主催で
北村智恵先生が講師を務める「ショパンのマズルカについて」の講座に行ってきました。
今回の講座ではマズルカを通したショパンの諸作品の見方と
マズルカに託されたものが初期・中期・後期それぞれの時代で
どのように変遷していったのかを 演奏はもちろんのこと、
他にもショパンの全作曲年譜、自筆譜の印刷がついた楽譜、
ポーランドがオーストリアやドイツ、ロシアに次第に占領されて
国名までなくなってしまうことがわかる地図、ポーランド民族楽器などの音源、
当時を忠実に再現したマズルカの踊りの映像なども紹介して頂いて、
わかりやすく、とても興味深くお話して下さいました。
昨年の5月から始まった北村智恵先生による「ショパンマズルカ全曲講座」でも
詳しく解説して下さっていますが、その内容もよみがえってきて、
ショパンが生涯かけて作曲し続けた愛する祖国ポーランドの民族舞曲であるマズルカを
後世に伝えるための使命感からだけではなく、時代を追うごとにショパンの才能によって
いつしかマズルカのジャンルを超えて芸術性高い作品となっていった と言う解説が、
ピアニストの方々の素晴らしい演奏を聴きながら深く伝わってきました。
ますますマズルカが好きになり、弾いてみたい曲も増えました。
聴きに行って本当に良かったです(^^♪
こんなコロナ禍に充実した実りある音楽の時間を過ごすことができて、
本当に幸せなことだとしみじみ思います。行けたことに感謝、感謝です。
北村智恵先生が講師を務める「ショパンのマズルカについて」の講座に行ってきました。
今回の講座ではマズルカを通したショパンの諸作品の見方と
マズルカに託されたものが初期・中期・後期それぞれの時代で
どのように変遷していったのかを 演奏はもちろんのこと、
他にもショパンの全作曲年譜、自筆譜の印刷がついた楽譜、
ポーランドがオーストリアやドイツ、ロシアに次第に占領されて
国名までなくなってしまうことがわかる地図、ポーランド民族楽器などの音源、
当時を忠実に再現したマズルカの踊りの映像なども紹介して頂いて、
わかりやすく、とても興味深くお話して下さいました。
昨年の5月から始まった北村智恵先生による「ショパンマズルカ全曲講座」でも
詳しく解説して下さっていますが、その内容もよみがえってきて、
ショパンが生涯かけて作曲し続けた愛する祖国ポーランドの民族舞曲であるマズルカを
後世に伝えるための使命感からだけではなく、時代を追うごとにショパンの才能によって
いつしかマズルカのジャンルを超えて芸術性高い作品となっていった と言う解説が、
ピアニストの方々の素晴らしい演奏を聴きながら深く伝わってきました。
ますますマズルカが好きになり、弾いてみたい曲も増えました。
聴きに行って本当に良かったです(^^♪
こんなコロナ禍に充実した実りある音楽の時間を過ごすことができて、
本当に幸せなことだとしみじみ思います。行けたことに感謝、感謝です。
コロナ感染の影響で3月からお休みしていたDちゃんが
今週からまたレッスンに来てくれるようになりました。
本当に嬉しい再会です(^^♪
しばらく会わない間に背が高くなり、
可愛い感じから少しお姉さんの雰囲気になっていて、
小学校高学年の女の子らしさを感じました。
短い間に子どもは成長していくものなんですね。
レッスン再開で練習する第1曲目は、
お兄ちゃんの結婚式で演奏したいという曲になりました。
Dちゃんのお兄ちゃんの心に届くように、
これから一緒に練習していきたいと思います(^^♪
今日は大阪城公園の側にあるいずみホールへ、
池田洋子先生のピアノリサイタルを聴きに行ってきました。
御年なんと85歳でいらっしゃるというのに、
モーツアルト、ベートーヴェン、シューマンのソロとシューベルトの五重奏曲を
それぞれの作曲家らしさが伝わる美しい音で素晴らしい演奏をされて大変感激しました。
コロナ感染の影響で長い間コンサートに行くことがなく、
いい音楽を聴きたいと思っていたので、感激もひとしおでした。
モーツアルトの変奏曲は輝くような音の変奏1曲1曲にそれぞれ違った濃い音楽が凝縮されていて
宝箱をイメージするような感じでとても楽しく聴くことができました。
ベートーヴェンのソナタは落ち着いた説得力があり、
シューマンはとてもカンタービレな(歌うような)本当に優美な演奏で、
しばらくうっとりとした余韻に浸っていました。
後半のシューベルトの五重奏曲は、
美しい音色の弦とピアノの絶妙なバランスの掛け合いがとても心地よく上品で、
こんなにいい曲だったのかと思いながらとても楽しく聴き入っていました。
本当に久しぶりの素晴らしいコンサートに行けてよかった!
いい音楽の時間を過ごせた日曜日の午後でした(^^♪
池田洋子先生のピアノリサイタルを聴きに行ってきました。
御年なんと85歳でいらっしゃるというのに、
モーツアルト、ベートーヴェン、シューマンのソロとシューベルトの五重奏曲を
それぞれの作曲家らしさが伝わる美しい音で素晴らしい演奏をされて大変感激しました。
コロナ感染の影響で長い間コンサートに行くことがなく、
いい音楽を聴きたいと思っていたので、感激もひとしおでした。
モーツアルトの変奏曲は輝くような音の変奏1曲1曲にそれぞれ違った濃い音楽が凝縮されていて
宝箱をイメージするような感じでとても楽しく聴くことができました。
ベートーヴェンのソナタは落ち着いた説得力があり、
シューマンはとてもカンタービレな(歌うような)本当に優美な演奏で、
しばらくうっとりとした余韻に浸っていました。
後半のシューベルトの五重奏曲は、
美しい音色の弦とピアノの絶妙なバランスの掛け合いがとても心地よく上品で、
こんなにいい曲だったのかと思いながらとても楽しく聴き入っていました。
本当に久しぶりの素晴らしいコンサートに行けてよかった!
いい音楽の時間を過ごせた日曜日の午後でした(^^♪
最近,I君はよくピアノを練習するようになってきました。
今週のレッスンでも、連弾の曲を自分から両手で練習し、
ピーターラビット教本の曲も課題通りに練習してきました。
「すごいI君!連弾の曲を両手で弾いてくるなんて。
ほら、やったらできるよ! きっと上手になるよ!」
私が嬉しくて褒めると,I君もとても嬉しそうでした。
去年のI君はピアノの練習をせず、
レッスンに来てもピアノを弾かないこともありました。
そして、しばらくお父さんやお母さんがレッスンに同伴して下さるようになりました。
でも、今ではちゃんと一人で来て、帰る時は「さようなら」と挨拶をして家路についた後も
必ず振り返って手を振ってくれるのです。
私も手を振りながら本当に嬉しくてたまらなくなり、
この温かい気持ちに希望を感じてまた頑張ろうと思えます。
I君と、レッスンを続けて通わせて下さっているご両親にも感謝の気持ちで一杯です。
I君、ありがとう。また来週のレッスンも楽しみにしています(^^♪
今週のレッスンでも、連弾の曲を自分から両手で練習し、
ピーターラビット教本の曲も課題通りに練習してきました。
「すごいI君!連弾の曲を両手で弾いてくるなんて。
ほら、やったらできるよ! きっと上手になるよ!」
私が嬉しくて褒めると,I君もとても嬉しそうでした。
去年のI君はピアノの練習をせず、
レッスンに来てもピアノを弾かないこともありました。
そして、しばらくお父さんやお母さんがレッスンに同伴して下さるようになりました。
でも、今ではちゃんと一人で来て、帰る時は「さようなら」と挨拶をして家路についた後も
必ず振り返って手を振ってくれるのです。
私も手を振りながら本当に嬉しくてたまらなくなり、
この温かい気持ちに希望を感じてまた頑張ろうと思えます。
I君と、レッスンを続けて通わせて下さっているご両親にも感謝の気持ちで一杯です。
I君、ありがとう。また来週のレッスンも楽しみにしています(^^♪
最近公開された映画「マイバッハ 不屈のピアニスト」を観に行ってきました。
20世紀最高のバッハの演奏家として活躍していたものの、
事故で思う様にピアノが弾けなくなり
それでも試練を乗り越えて晩年は指揮者として活躍した
ブラジルのジョアン・カルロス・マルティンスの壮絶な生涯の実話を元にした映画です。
この映画の中でとても印象に残ったところが3つあります。
まず、子どもの頃、彼がペッツオルト作曲のメヌエットを弾くのを横で聴いていた友人が、
「まるで2人が別々のお話をそれぞれしているみたいね。」
と言ったところです。
ポリフォニー音楽の真髄をとてもわかりやすい言葉で表現していて
思わず納得してしまいました。
子ども達がポリフォニー音楽に出会い、その先いずれバッハに出会うとき、
こんな風に自分の奏でる音楽を聴いてくれたら、とても嬉しいです。
私も無性にバッハを弾きたくなりました。
次はやはり彼が子どもの頃、レッスン時にピアノの先生に
「先生の模範演奏を聴かせてください。それを真似しますから。」
という彼の言葉に先生が、
「真似ではいけない。バッハは全ての人のためにあるのだから。」
と言ったところです。
どの曲も全ての人のためにあるとは思いますが、
バッハは自由でいいのだということをまたまた感じた一瞬でした。
最後は映画のラストシーンで、
晩年の実物のジョアンさんが、不自由な手でピアノを弾いているところです。
とても優しい表情で演奏される素晴らしい曲を聴いて、涙が出てきました。
まさしく不屈のピアニスト。とても感動しました!
20世紀最高のバッハの演奏家として活躍していたものの、
事故で思う様にピアノが弾けなくなり
それでも試練を乗り越えて晩年は指揮者として活躍した
ブラジルのジョアン・カルロス・マルティンスの壮絶な生涯の実話を元にした映画です。
この映画の中でとても印象に残ったところが3つあります。
まず、子どもの頃、彼がペッツオルト作曲のメヌエットを弾くのを横で聴いていた友人が、
「まるで2人が別々のお話をそれぞれしているみたいね。」
と言ったところです。
ポリフォニー音楽の真髄をとてもわかりやすい言葉で表現していて
思わず納得してしまいました。
子ども達がポリフォニー音楽に出会い、その先いずれバッハに出会うとき、
こんな風に自分の奏でる音楽を聴いてくれたら、とても嬉しいです。
私も無性にバッハを弾きたくなりました。
次はやはり彼が子どもの頃、レッスン時にピアノの先生に
「先生の模範演奏を聴かせてください。それを真似しますから。」
という彼の言葉に先生が、
「真似ではいけない。バッハは全ての人のためにあるのだから。」
と言ったところです。
どの曲も全ての人のためにあるとは思いますが、
バッハは自由でいいのだということをまたまた感じた一瞬でした。
最後は映画のラストシーンで、
晩年の実物のジョアンさんが、不自由な手でピアノを弾いているところです。
とても優しい表情で演奏される素晴らしい曲を聴いて、涙が出てきました。
まさしく不屈のピアニスト。とても感動しました!