|
|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
いよいよ来月は発表会です。
リハーサル日まで1か月足らずとなりました。
目下、レッスンでは生徒の皆さんと一緒に、発表するソロと連弾の練習に頑張っています。
子ども達は大きくなって、ちょっと難しかったり、長い曲を弾けるようになって
成長を感じています。
数年ぶりに連弾する親子さんは、娘さんが成長して、並んでいる後姿が大人2人のようで
とても感慨深いものがあります。

今年で3回目になる兄弟さんの連弾は、
プリモ(第1パート)の弟さんも初めて両手となりました。

お友達と一緒に連弾する子達や、私と一緒に連弾する子達の曲も
ようやく仕上がってきました。
みんながリラックスして楽しんで演奏してくれたら、とても嬉しいです(^^♪
本番に向けて、ソロも連弾も生徒の皆さんと一緒に頑張ります(^O^)/
リハーサル日まで1か月足らずとなりました。
目下、レッスンでは生徒の皆さんと一緒に、発表するソロと連弾の練習に頑張っています。
子ども達は大きくなって、ちょっと難しかったり、長い曲を弾けるようになって
成長を感じています。
数年ぶりに連弾する親子さんは、娘さんが成長して、並んでいる後姿が大人2人のようで
とても感慨深いものがあります。
今年で3回目になる兄弟さんの連弾は、
プリモ(第1パート)の弟さんも初めて両手となりました。
お友達と一緒に連弾する子達や、私と一緒に連弾する子達の曲も
ようやく仕上がってきました。
みんながリラックスして楽しんで演奏してくれたら、とても嬉しいです(^^♪
本番に向けて、ソロも連弾も生徒の皆さんと一緒に頑張ります(^O^)/
昨日は4回目で最後の万博行きの日でした。
午前中は雨でしたが、まずは4回目にしてやっと念願のポーランドパビリオンへ。
いつかショパンの生まれたポーランドへ行きたいと思っているので、
ポーランド国内の自然や建造物をシアターで鑑賞していたら、
行きたくてたまらなくなってしまいました(笑)
そして、このパビリオンを出ると、ヘッドホンがたくさんかけてあり、
耳にあててみると、なんと、この一年ずっと練習してきた、
ノクターン作品62-1が鳴っていて、
ポーランドパビリオンに来たことを歓迎されている気持ちになれて、
とても嬉しくなりました。
万博も終わり間近となり、ものすごく大勢の人達で賑わっていたので、
どこのパビリオンに入るのにも1~2時間の待ち時間がありましたが、
おおよそ予定していたパビリオンを回ることが出来ました。
万博がもう来週で終わりになるのは寂しいですが、
とっても楽しい体験が出来て感謝でいっぱいです!
万博、ミャクミャク、本当にありがとう(^O^)/
午前中は雨でしたが、まずは4回目にしてやっと念願のポーランドパビリオンへ。
いつかショパンの生まれたポーランドへ行きたいと思っているので、
ポーランド国内の自然や建造物をシアターで鑑賞していたら、
行きたくてたまらなくなってしまいました(笑)
そして、このパビリオンを出ると、ヘッドホンがたくさんかけてあり、
耳にあててみると、なんと、この一年ずっと練習してきた、
ノクターン作品62-1が鳴っていて、
ポーランドパビリオンに来たことを歓迎されている気持ちになれて、
とても嬉しくなりました。
万博も終わり間近となり、ものすごく大勢の人達で賑わっていたので、
どこのパビリオンに入るのにも1~2時間の待ち時間がありましたが、
おおよそ予定していたパビリオンを回ることが出来ました。
万博がもう来週で終わりになるのは寂しいですが、
とっても楽しい体験が出来て感謝でいっぱいです!
万博、ミャクミャク、本当にありがとう(^O^)/
先週末に2回目のハンドチャイム練習をしました。
今回は子ども達が全員揃ってくれたので、
全ての音で合奏できました。
まず合わせてみると、音抜けが少なくてリズムの間違いもなく、
2回目にして、なかなか良い感じだったので嬉しくなりました(^^♪
「みんなすごいわあ」の声かけを喜んでくれました。
子ども達はいつもピアノに合わせて打つ自分のハンドチャイムの音しか知らないので、
合奏して聴こえてくる和声の響きが心地よかったと思います。
練習が終わって帰り支度をしていると、
合奏曲の「すべての山に登れ」を一人の子が鼻歌で歌っているのが聴こえてきて、
それがもう嬉しくて嬉しくて、
「わあ、だれか歌ってくれているね!」と喜んでいました。
この曲がみんなの心に残りますように☆彡
今回は子ども達が全員揃ってくれたので、
全ての音で合奏できました。
まず合わせてみると、音抜けが少なくてリズムの間違いもなく、
2回目にして、なかなか良い感じだったので嬉しくなりました(^^♪
「みんなすごいわあ」の声かけを喜んでくれました。
子ども達はいつもピアノに合わせて打つ自分のハンドチャイムの音しか知らないので、
合奏して聴こえてくる和声の響きが心地よかったと思います。
練習が終わって帰り支度をしていると、
合奏曲の「すべての山に登れ」を一人の子が鼻歌で歌っているのが聴こえてきて、
それがもう嬉しくて嬉しくて、
「わあ、だれか歌ってくれているね!」と喜んでいました。
この曲がみんなの心に残りますように☆彡
この日はスイーツ巡りと打楽器を楽しんできました。
オーストラリアのラミントン(ココナッツがまぶされて中にジャムの入ったケーキ)、
サウジアラビアのチョコレートトリュフ、チョコレートケーキ、
カナダのメープルソフトクリームを立て続けに美味しく頂きました(^^♪
その後は、ブルンジの牛皮を張った太鼓、
ベトナムのクロンプット、
ケニアの太鼓、
トリニダード・トバゴのスティールパンなどの打楽器を楽しんできました(^O^)/
中でもベトナムのクロンプットは難しい!
空気を包むようにした両手を筒の前で叩くのですが、
なかなか音が鳴らないので、どなたかが演奏しているところを
一度聴いてみたかったです。
どれも生活の中から生まれたものが、
その国の文化として後世に受け継がれてきたんですね。
本当に人々の知恵はすごいなあと思います。
そして、万博のお陰で色々な国の名前を知って、
楽しい体験が出来て嬉しかったです(^^♪
夜は今年初の花火と人生初のドローンショーも見られました。

良い体験をさせてもらえた一日に感謝です(^^♪
オーストラリアのラミントン(ココナッツがまぶされて中にジャムの入ったケーキ)、
サウジアラビアのチョコレートトリュフ、チョコレートケーキ、
カナダのメープルソフトクリームを立て続けに美味しく頂きました(^^♪
その後は、ブルンジの牛皮を張った太鼓、
ベトナムのクロンプット、
ケニアの太鼓、
トリニダード・トバゴのスティールパンなどの打楽器を楽しんできました(^O^)/
中でもベトナムのクロンプットは難しい!
空気を包むようにした両手を筒の前で叩くのですが、
なかなか音が鳴らないので、どなたかが演奏しているところを
一度聴いてみたかったです。
どれも生活の中から生まれたものが、
その国の文化として後世に受け継がれてきたんですね。
本当に人々の知恵はすごいなあと思います。
そして、万博のお陰で色々な国の名前を知って、
楽しい体験が出来て嬉しかったです(^^♪
夜は今年初の花火と人生初のドローンショーも見られました。
良い体験をさせてもらえた一日に感謝です(^^♪
昨日は近くのコミュニティセンターをお借りして、
11月の発表会で合奏する、ハンドチャイムの全員練習をしました。
今年は、サウンドミュージックより「すべての山に登れ」を選曲してアレンジしました。
みんなこの曲を知りませんでしたが、レッスンの度に練習しているので、
すっかり耳に馴染んだようです。
困難なことに躓いてしまっても、それを乗り越えていけるように、
生徒の皆さんにも自分にも願いを込めながらアレンジしました。
昨日は初めての全員練習で、なかなか自分の音が打てなかった子もいましたが、
練習していくに連れて、少しずつまとまっていったので、
次回の全員練習ではもっと良い合奏になると思っています。
ハンドチャイムもピアノも良い演奏が出来るように、
レッスンでも楽しみながら生徒の皆さんと一緒に練習していきます(^O^)/
11月の発表会で合奏する、ハンドチャイムの全員練習をしました。
今年は、サウンドミュージックより「すべての山に登れ」を選曲してアレンジしました。
みんなこの曲を知りませんでしたが、レッスンの度に練習しているので、
すっかり耳に馴染んだようです。
困難なことに躓いてしまっても、それを乗り越えていけるように、
生徒の皆さんにも自分にも願いを込めながらアレンジしました。
昨日は初めての全員練習で、なかなか自分の音が打てなかった子もいましたが、
練習していくに連れて、少しずつまとまっていったので、
次回の全員練習ではもっと良い合奏になると思っています。
ハンドチャイムもピアノも良い演奏が出来るように、
レッスンでも楽しみながら生徒の皆さんと一緒に練習していきます(^O^)/