|
|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
今月半ばの晴れた日に、ご縁があって参加したある会で、
思いがけずあるトップ企業のリーダーの方と出会い、
同じテーブルを囲んでお話ができる、何とも有難い機会が与えられました。
一市民である私にとっては雲の上の方なので、
こちらは緊張の塊(;O;)のような状態でいましたが、
その方は決して偉ぶることなく周りの人達と常に同じ目線でお話して下さり、
トップ企業のリーダーでいらっしゃる方とお話しているとは とても思えないほど
隔たりを感じることなく、自然で心地よい時間を過ごすことができました。
その日からずっと心地よかった時間が忘れられずにいてふと気が付きました。
その方は同席した人達のために(to you)ではなく、
同席した人達とともに(with you)で会話をして下さったからこそ、
とても自然で心地よかったのだと。
「レッスンは生徒のために(to you)ではなく、いつも生徒とともに(with)
あること」と、折に触れて教えられていることと重なりました。
今この時、このような素晴らしい出会いを与えられた意味を大切に受け止めて、
感謝してこれからのレッスンや生き方につないでいきたいと思っています(*^^*)
思いがけずあるトップ企業のリーダーの方と出会い、
同じテーブルを囲んでお話ができる、何とも有難い機会が与えられました。
一市民である私にとっては雲の上の方なので、
こちらは緊張の塊(;O;)のような状態でいましたが、
その方は決して偉ぶることなく周りの人達と常に同じ目線でお話して下さり、
トップ企業のリーダーでいらっしゃる方とお話しているとは とても思えないほど
隔たりを感じることなく、自然で心地よい時間を過ごすことができました。
その日からずっと心地よかった時間が忘れられずにいてふと気が付きました。
その方は同席した人達のために(to you)ではなく、
同席した人達とともに(with you)で会話をして下さったからこそ、
とても自然で心地よかったのだと。
「レッスンは生徒のために(to you)ではなく、いつも生徒とともに(with)
あること」と、折に触れて教えられていることと重なりました。
今この時、このような素晴らしい出会いを与えられた意味を大切に受け止めて、
感謝してこれからのレッスンや生き方につないでいきたいと思っています(*^^*)
Mちゃんは今、「夏の名残りのバラ」という曲を練習しています。
この曲はアイルランド民謡で、日本では「庭の千草」という曲で親しまれています。
「ピーターラビットと学ぶはじめてのピアノ教本3巻」の終盤になると、
イギリス民謡が3曲続けて出てきますが、その中の1曲です。
アイルランドの民族楽器である”アイリッシュハープ”の音色をイメージして
柔らかく弾くことが求められていますから、
曲中のアルペジオ(分散和音)や装飾音符をさりげなく弾きたいものです。
先週のレッスンでのこと。
「Mちゃん、力が抜けてきたね。
今までは硬い音だったけど、今日はとても自然で柔らかいわあ。
すごく練習したのか、それとも指の使い方がわかってきたのかな?」
「きっと指の使い方が分かってきたと思う。」
自分で弾いた音を一生懸命に聴こうとしているのもよくわかります。
お誕生日にお父さんにお願いして買ってもらったというICレコーダーを
お家の練習で使っているのも効果があるようです。
お父さんがMちゃんの思いに応えて下さり、
私もとてもうれしくて感謝でいっぱいになりました。
先を急がず、周りの人達を認めながらも惑わされることなく、
常にマイペースで一歩ずつ前進していくことができるMちゃん。
ステキな「夏の名残りのバラ」に仕上がるのを楽しみにしています(^^♪
この曲はアイルランド民謡で、日本では「庭の千草」という曲で親しまれています。
「ピーターラビットと学ぶはじめてのピアノ教本3巻」の終盤になると、
イギリス民謡が3曲続けて出てきますが、その中の1曲です。
アイルランドの民族楽器である”アイリッシュハープ”の音色をイメージして
柔らかく弾くことが求められていますから、
曲中のアルペジオ(分散和音)や装飾音符をさりげなく弾きたいものです。
先週のレッスンでのこと。
「Mちゃん、力が抜けてきたね。
今までは硬い音だったけど、今日はとても自然で柔らかいわあ。
すごく練習したのか、それとも指の使い方がわかってきたのかな?」
「きっと指の使い方が分かってきたと思う。」
自分で弾いた音を一生懸命に聴こうとしているのもよくわかります。
お誕生日にお父さんにお願いして買ってもらったというICレコーダーを
お家の練習で使っているのも効果があるようです。
お父さんがMちゃんの思いに応えて下さり、
私もとてもうれしくて感謝でいっぱいになりました。
先を急がず、周りの人達を認めながらも惑わされることなく、
常にマイペースで一歩ずつ前進していくことができるMちゃん。
ステキな「夏の名残りのバラ」に仕上がるのを楽しみにしています(^^♪
暖かい4月に入り、いよいよ新学期が始まりました。
先月小学校を卒業したAちゃん。
ピアノを習いに来てくれるようになって4ヶ月が経ちました。
口数は少ないけれど、繊細で素直なAちゃんは、
いつも自然に呼吸をしながら、くせのないタッチで丁寧に1曲1曲を弾き、
コツコツと少しずつ力を付けてきました。
今週もAちゃんとのレッスンで優しい笑顔を見ることができたとき、
ピアノが大好きになってほしい!そんな気持ちが溢れました。
そのためにもAちゃんと、そしてもちろん全ての生徒とも、
楽しいレッスンを心がけていきたいと思っています。
先月末訪れた東京と名古屋では桜が5分咲きで、
昨日の大阪では桜はほぼ満開でした。
ここ三田の桜はまだ蕾がほとんど。
来週の入学式に桜が咲いてくれたら嬉しいです(*^_^*)
先月小学校を卒業したAちゃん。
ピアノを習いに来てくれるようになって4ヶ月が経ちました。
口数は少ないけれど、繊細で素直なAちゃんは、
いつも自然に呼吸をしながら、くせのないタッチで丁寧に1曲1曲を弾き、
コツコツと少しずつ力を付けてきました。
今週もAちゃんとのレッスンで優しい笑顔を見ることができたとき、
ピアノが大好きになってほしい!そんな気持ちが溢れました。
そのためにもAちゃんと、そしてもちろん全ての生徒とも、
楽しいレッスンを心がけていきたいと思っています。
先月末訪れた東京と名古屋では桜が5分咲きで、
昨日の大阪では桜はほぼ満開でした。
ここ三田の桜はまだ蕾がほとんど。
来週の入学式に桜が咲いてくれたら嬉しいです(*^_^*)
今週の水曜日、仕事が忙しくてレッスンのお休みが続いていた保育士のHさんの
振替レッスンをしました。
先月のグループレッスンでは、他の人の演奏を聴くことで、
「泉」(ブルグミュラー18番エチュード)を演奏するヒントを得ることができたHさん。
この日のレッスンでは、以前よりも強弱がはっきりした演奏が出来ていて、
グループレッスンで得たヒントが、練習に役立ったことが伝わってきました。
童謡の弾き歌いも、いつもより深くレッスンができて、
Hさんに少し自信がついたように見えました。
ちょっとしたヒントがきっかけで、
いつもなんとなく弾いている曲が生き生きと変化して楽しくなり、
その相乗効果で新しく練習する曲も楽しくなっていくことがあります。
そしてそれは、たとえ小さくても自信につながっていく様子を
Hさんを通して見ることが出来ました。
毎日の生活にもプラス効果が出てきたら、とてもうれしいです(^^♪
さて、Hさんは学生時代は美術部に所属するほど絵画や工作がとても得意で、
先日は手作りの3月カレンダーを
この日は、お手製のとてもかわいい月謝袋を作って来てくれました。
可愛くてとても気に入っています\(^o^)/
ありがとうね、Hさん。また来週のレッスンを楽しみにしています(^^♪
振替レッスンをしました。
先月のグループレッスンでは、他の人の演奏を聴くことで、
「泉」(ブルグミュラー18番エチュード)を演奏するヒントを得ることができたHさん。
この日のレッスンでは、以前よりも強弱がはっきりした演奏が出来ていて、
グループレッスンで得たヒントが、練習に役立ったことが伝わってきました。
童謡の弾き歌いも、いつもより深くレッスンができて、
Hさんに少し自信がついたように見えました。
ちょっとしたヒントがきっかけで、
いつもなんとなく弾いている曲が生き生きと変化して楽しくなり、
その相乗効果で新しく練習する曲も楽しくなっていくことがあります。
そしてそれは、たとえ小さくても自信につながっていく様子を
Hさんを通して見ることが出来ました。
毎日の生活にもプラス効果が出てきたら、とてもうれしいです(^^♪
さて、Hさんは学生時代は美術部に所属するほど絵画や工作がとても得意で、
先日は手作りの3月カレンダーを
この日は、お手製のとてもかわいい月謝袋を作って来てくれました。
可愛くてとても気に入っています\(^o^)/
ありがとうね、Hさん。また来週のレッスンを楽しみにしています(^^♪
先週土曜日は、今年初めてのグループレッスンでした。
いつものように全員、今練習中の曲を演奏して
お互いに一人ずつ感想を述べていきました。
今回は、メロディーをはっきりさせ強弱をつけて弾いているつもりが
他の人達にはそのようには聴こえていない、が焦点に。
「どうしたらいいかな?」とその都度みんなで一緒に考えると、
「左手(伴奏)をもっと小さくしたらいい!」
「上から指を落としているから大きくなりすぎるんだと思う。」
「初めが大きすぎるから、もっと小さくしたらクレッシェンドがはっきりすると思う。」
などの答えを出してくれました。
この後みんなの演奏は、メロディーがはっきりしてきたり、
強弱がとてもよく伝わってきたり、
高音の響きがとても柔らかくなったり、変し~ん!
「そうか、これくらいしないと強弱がわからないんだあ。」
自分が弾くのを聴いてもらい、他の人が弾くのを聴いて
出来ていないところが今回よくわかった人もいたようです。
少しでも音を聴く力が実感できて、よかったよかった(^^♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
さてさて、ひと段落したところでティータイム!
女子会のように話題はいっぱいで、
最後には話題の「恋ダンス」で盛り上がりました。
(これがむずかしいんだなあ・・・(^▽^;)
皆さんお疲れ様でした!楽しい時間をありがとう(^^♪
子ども達を送り出して下さった保護者の方々、
ありがとうございました。
いつものように全員、今練習中の曲を演奏して
お互いに一人ずつ感想を述べていきました。
今回は、メロディーをはっきりさせ強弱をつけて弾いているつもりが
他の人達にはそのようには聴こえていない、が焦点に。
「どうしたらいいかな?」とその都度みんなで一緒に考えると、
「左手(伴奏)をもっと小さくしたらいい!」
「上から指を落としているから大きくなりすぎるんだと思う。」
「初めが大きすぎるから、もっと小さくしたらクレッシェンドがはっきりすると思う。」
などの答えを出してくれました。
この後みんなの演奏は、メロディーがはっきりしてきたり、
強弱がとてもよく伝わってきたり、
高音の響きがとても柔らかくなったり、変し~ん!
「そうか、これくらいしないと強弱がわからないんだあ。」
自分が弾くのを聴いてもらい、他の人が弾くのを聴いて
出来ていないところが今回よくわかった人もいたようです。
少しでも音を聴く力が実感できて、よかったよかった(^^♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
さてさて、ひと段落したところでティータイム!
女子会のように話題はいっぱいで、
最後には話題の「恋ダンス」で盛り上がりました。
(これがむずかしいんだなあ・・・(^▽^;)
皆さんお疲れ様でした!楽しい時間をありがとう(^^♪
子ども達を送り出して下さった保護者の方々、
ありがとうございました。