<< 2025 / 08 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ]
5歳のYちゃんがお母様と一緒に体験レッスンに来てくれました。
はじめは恥ずかしそうにしていたYちゃんでしたが、
次第に打ち解けてくれて、笑顔いっぱいにお話してくれました。
来月から一緒にレッスンすることになり、とても楽しみです(^^♪
新しい出会いに感謝しています。





あの日から30年の今日、東遊園地での追悼式に参列し、
今までにない大勢の方々と共に、午前5:46分の時報に合わせて黙とうすることが出来ました。


   

竹灯籠にもロウソクの火を灯して祈りました。
当たり前ではない毎日を無事に送れていることに感謝したいです。
モーツアルトソナタ全曲講座の第3回目を先週、受講してきました。
今回はソナタの3番と4番で、
前回に続きモーツアルトが19歳の時に作曲した6曲のうちの2曲です。

3番(KV281)は第3楽章にロンドを
4番(KV282)はソナタ形式の第1楽章がふつう早いテンポであるのに遅いテンポのアダージョで、2楽章はメヌエットで作曲されていて、
モーツアルトがロマン派(ショパン、シューマン、リストなどの時代)
の先駆となる新しいことを手掛けていることを再確認しました。
3番の2楽章はAndante amoroso(ゆっくりと愛情に満ちて)とあるように、
本当に美しくて、人を思いやるように優しくて、聴く者を心地よくさせてくれます。

モーツアルトソナタの講座は実はこれで3回目の受講なのに、
すっかり忘れていることがたくさんで、3回目にしてようやくインプットされる感じです。
そして、モーツアルトは演奏を聴くとなぜか無性に弾いてみたくなり、いざ弾いてみると
美しい音のタッチにしても、譜面を見ただけでもわからない難しさがあり、
19歳なのにこんなソナタを作曲するなんて、
モーツアルトってすごい!とまたまた感心するのです。

さてさて、今回も受講後は指導者仲間と一緒にランチへ!
やっぱり話は尽きませんでしたが、ダッシュしないで帰りのバスに乗ることが出来ました(^^♪


あけましておめでとうございます。

今日から新年のレッスンがスタートしました。
生徒の皆さんが元気に来てくれてとても嬉しいです(^^♪

確実に力を付けてきた生徒の皆さんと、
今年はどんなことができるかなあと、お休みの間も考えていました。
どにかく充実した楽しいレッスンを心がけて積み重ねていきたいです。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

ご近所の方から朝一番にお誘いを頂き、
地域のまちづくりサークルが月に一度運営する
”ハーモニカで唄おうカフェ”に参加してきました。

ほとんどの方々がご高齢の常連さんで、
ティーカップに注がれたハンドドリップのコーヒーを飲みながら、
皆さん楽しそうにお話されていました。

ティータイムが落ち着いた頃、4人の方々のハーモニカ伴奏で、
私がほとんど知らない昭和20年から30年代の懐メロをたくさん歌い続けました。
知らないながらも歌詞を見て一緒に歌っていたら、
切なかったり、楽しかったり、表現が美しかったり、
どの歌も言葉の使い方が素敵で、この時代の歌の魅力が伝わってきました。

歌っていらっしゃる皆さんもすごいと思いましたが、
20曲ほどもあるたくさんの曲を
ハーモニカで伴奏する4人の方々もすごいなと思いました。

バリアフリーのコミュニティーセンターなので、
車椅子の母もここなら大好きな歌を一緒に楽しめそうです。
年の瀬にとても有難いお誘いをして下さった友人に感謝感謝です(^^♪
プロフィール
HN:
番匠 浪路
Webサイト:
性別:
女性
Template by kura07, Photo by Abundant Shine